ふかつ歯科・矯正歯科 ふかつ歯科・矯正歯科

MENU

Columnマウスピース矯正

HOME コラム マウスピース矯正 マウスピース矯正後の“後戻り”を防ぐ方法|リテーナーの種類と装着期間

マウスピース矯正後の“後戻り”を防ぐ方法|リテーナーの種類と装着期間

2025/10/09

【はじめに】「治療が終わったのに戻った…」そんな後悔をしないために

矯正治療が無事に終わって「きれいな歯並びになった」と安心したのも束の間、数ヶ月後に「前歯がまた出てきた」「隙間が空いてきた」という声も少なくありません。これは“後戻り”と呼ばれる現象で、矯正治療後の管理を適切に行わなかった場合に起こります。

ふかつ歯科・矯正歯科では、矯正の“仕上げ”である保定期間の重要性を強調しており、リテーナーの選定・管理・生活指導まで一貫して行っています。この記事では、後戻りの原因から予防方法、リテーナーの種類や使用期間について詳しくご紹介します。

後戻りが起こる理由

歯には「元の位置に戻ろうとする力」が働いている

歯を動かすと、その歯を支える歯根膜や骨組織も再形成されますが、完全に安定するまでには時間がかかります。この間、元あった位置に戻ろうとする“弾性力”が働くことで、歯並びが崩れるのが後戻りの正体です。

特に、治療中に大きく動かした歯や抜歯後のスペースを閉じた部分、開咬・過蓋咬合など噛み合わせの深さに変化があった部分は、後戻りしやすい傾向があります。

リテーナーを使わない・合っていない

矯正後に保定装置(リテーナー)を正しく使わない場合、せっかく整えた歯並びが崩れてしまうことがあります。また、患者さま個々の歯の動きや骨の性質に合っていない保定方法も、後戻りのリスクを高める原因となります。

リテーナーの種類(ワイヤー/透明)

ワイヤータイプ(固定式リテーナー)

細いワイヤーを歯の裏側に固定するタイプで、見た目に影響がなく、取り外しの必要がないのが特長です。患者さまの装着忘れを防ぎ、後戻りの抑制効果も高くなります。

ただし、歯石やプラークが溜まりやすく、歯科医院での定期的なチェックと清掃が必要です。

透明タイプ(マウスピース型リテーナー)

インビザライン後などに多く使用される透明なリテーナーは、見た目の自然さと快適さが魅力です。取り外しができるため清掃しやすい一方、装着を忘れる・失くすなどのリスクもあります。

当院では、患者さまのライフスタイルや治療内容に応じて、固定式と可撤式を組み合わせた“ダブルリテーナー”を推奨することもあります。

装着期間とメンテナンス

保定装置は最低2年、長ければ3〜5年が目安

後戻りを防ぐためには、歯が周囲の骨や組織としっかり結びつくまで、保定を続ける必要があります。一般的に「治療期間と同じかそれ以上」の保定期間が必要とされ、短くても2年は継続使用が推奨されます。

症例によっては、夜間のみの装着に移行するなど、段階的に装着時間を減らす対応も可能です。

定期チェックと装置のメンテナンス

  • リテーナーの破損・変形はすぐにご相談ください
  • 清掃不足によりニオイや着色が出ることもあります
  • 固定式リテーナー周囲の歯ぐきチェックは3か月ごとの定期検診で

当院では、リテーナーのチェックや交換も含めた保定フォローを行い、長期的な歯並びの安定をサポートしています。

当院のフォロー体制

経過観察は「治療後が本番」

矯正治療は歯を動かす工程だけでなく、動かした後に安定させる工程こそが仕上げです。

ふかつ歯科では、矯正後のメンテナンス期間中も専任の矯正認定医が状態を確認し、保定が順調に進んでいるかどうか、歯列の変化がないかを丁寧に見守ります。

リテーナー破損・紛失にも即対応

リテーナーの再製作や型取りも迅速に対応し、再装着が遅れて後戻りしてしまうリスクを最小限に抑えます。違和感や痛みがある場合も、遠慮なくご相談ください。

歯並びを長持ちさせる生活習慣

噛みグセ・舌癖・姿勢の見直し

  • 片側だけで噛む、唇を噛むクセがある
  • 舌で歯を押す、舌の位置が常に前方にある
  • 頬杖をつく、寝る姿勢が左右で偏っている

こうした日常のクセは、歯並びや咬合に影響を与えます。当院ではMFT(口腔筋機能療法)を通じて、歯の位置を保つ筋肉の使い方まで含めてサポートしています。

定期メンテナンスとプロによる確認

矯正が終わっても、年1〜2回は矯正医による咬合チェックをおすすめします。自覚のないわずかなズレも、早期に発見できれば最小限の対応で済みます。

専門医による保定管理で後戻りを防ぎましょう

ふかつ歯科・矯正歯科では、日本矯正歯科学会の認定医が、保定の工程も含めた一貫管理を行っています。

「矯正が終わっても、また戻ったらどうしよう…」という不安を抱えている方は、ぜひ一度、当院の無料相談をご利用ください。

CT・スキャン・診断結果を踏まえた精密な保定計画をご提案します。

📅認定医による安全な矯正治療の選び方はこちら