マウスピース矯正のメリット・デメリット完全比較|ワイヤー矯正とどっちが自分向き?
2025/10/09目次

【はじめに】マウスピース矯正を検討中の方へ
「見た目が気にならない矯正がいい」「できるだけ快適に治療を進めたい」こうしたご希望から、マウスピース矯正を検討される方が増えています。
ふかつ歯科・矯正歯科では、マウスピース矯正に関するご相談を多く受けておりますが、実際には「自分に合っているのかどうか分からない」というお悩みも少なくありません。
この記事では、マウスピース矯正の代表的なメリットとデメリットを中立的にご紹介しながら、当院が実施する「ハイブリッド矯正」という新しい選択肢についても解説します。矯正治療を検討中の方が、納得して治療方法を選べるよう、根拠ある情報をお伝えします。
マウスピース矯正とは?
マウスピース矯正とは、透明な樹脂製の取り外し可能な装置(アライナー)を用い、段階的に歯を動かしていく矯正方法です。目立ちにくく、金属を使わないことから「見た目が気になる」「口腔内を清潔に保ちたい」といった患者さまに選ばれています。
当院では、SureSmile®などのデジタルシステムを活用し、より精密な歯の移動計画を立案できる体制を整えています。症例に応じて、国内外の複数システムの中から最適な選択が可能です。
マウスピース矯正の5つのメリット
目立ちにくく、社会生活への影響が少ない
透明なマウスピースは装着していてもほとんど目立ちません。営業職や接客業など、人前で話すことが多い方にも安心してご利用いただけます。ふかつ歯科でも、仕事上の制約でワイヤー矯正に不安を感じていた患者さまが、マウスピース矯正で問題なく治療を続けられた事例があります。
取り外しができるため、食事や歯みがきがしやすい
ワイヤー矯正のように装置が常時固定されていないため、普段通りの食生活が可能です。また、歯みがきのしやすさから、虫歯や歯周病のリスクを低減できます。当院では、歯科衛生士がマウスピース装着時のケア方法も丁寧にサポートしています。
痛みが比較的少ない
装着初期の圧痛はあるものの、ワイヤーのような強い力ではなく、弱く継続的な力で歯を動かすため、多くの患者さまから「痛みが少ない」とのお声をいただいています。特に感受性が高い方や、お子さまでも慣れやすいという報告があります。
金属アレルギーの心配がない
マウスピースは金属を使用していないため、アレルギー体質の方にも安全にご利用いただけます。金属アレルギーが原因で矯正を諦めていた方にも、当院ではマウスピース矯正を提案できる環境を整えています。
通院間隔を広げやすい
装置の交換は患者さまご自身でも行えるため、遠方からお越しの方や多忙な方にとっては、2か月ごとの来院など柔軟な通院スケジュールが可能です。テレワークや出張の多い患者さまにも好評です。
マウスピース矯正の6つのデメリット
自己管理が必要(装着時間の厳守)
マウスピース矯正は、1日20〜22時間の装着が前提です。これを守らないと、予定通りに歯が動かず、治療が長引くことになります。当院では、装着の記録やモチベーション維持のための管理サポートも行っています。
複雑な症例には対応が難しいことも
重度の出っ歯(上顎前突)や開咬、抜歯を伴うケース、骨格的な問題を含む場合などは、マウスピース単独では対応が難しい症例もあります。そのため、精密検査をもとに適応の可否を見極めることが重要です。
診断力と技術の差が出やすい
矯正専門医が診断・管理しない場合、思ったような結果にならないことも。特に歯根の動きや噛み合わせのコントロールには、専門的な判断が求められます。当院では、認定医がすべての治療計画を監修しています。
歯みがきの回数が増える
飲食のたびに取り外す必要があるため、その都度歯みがきが必要になります。外出時に手間を感じる方も多いですが、衛生管理の面ではメリットでもあります。当院では、携帯用歯みがきセットをお渡しする工夫も行っています。
治療が予定より延びることがある
装着時間が不足したり、マウスピースの破損・紛失があった場合は、治療スケジュールが遅れることもあります。ふかつ歯科では、トラブル時の迅速な再作製・再調整にも対応しております。
費用が「安い」とは限らない
ワイヤー矯正と比べて「安価」と誤解されがちですが、治療の精度・保定管理・再製作の可能性を含めると、費用差が小さい場合もあります。当院では治療前に総額を明確に提示し、分割支払いにも対応しています。
▼関連記事:マウスピース矯正の価格と支払い方法
ワイヤー矯正との比較一覧
項目 | マウスピース矯正 | ワイヤー矯正 |
見た目 | ◎(目立ちにくい) | △(目立つ) |
取り外し | ◎(可能) | ×(固定) |
痛み | ○(比較的軽い) | △(装着初期に強め) |
対応症例の幅 | △(制限あり) | ◎(幅広く対応) |
清掃性 | ◎(取り外して磨ける) | △(磨きにくい) |
通院頻度 | ○(4〜6週) | △(2〜4週) |
当院が行う「ハイブリッド矯正」という選択肢
ふかつ歯科・矯正歯科では、ワイヤーとマウスピースを組み合わせた「ハイブリッド矯正」を導入しています。これは、マウスピース矯正のデメリットを補いながら、審美性・快適性を最大限に活かす方法です。
● 難症例にはワイヤーで正確に歯を動かし、
● 見た目の仕上げや咬み合わせの調整にはマウスピースを活用
このように症例に応じた使い分けを行うことで、「早く・安全に・きれいに」治療を完了することができます。
▼関連記事:難症例でも諦めない!ハイブリッド矯正とは
監修医からのアドバイスと無料相談のご案内
マウスピース矯正には多くの魅力がありますが、その効果を最大限に引き出すには「適応かどうかの見極め」が欠かせません。
当院では、日本矯正歯科学会 認定医がすべての患者さまに対し、精密な診断と治療設計を行っています。「マウスピースで治療できるかどうか知りたい」という方は、まずは無料カウンセリングをご利用ください。
口腔内スキャン・CT・診断結果をもとに、あなたに最適な治療法を丁寧にご説明いたします。