矯正もインプラントも、ひとりの専門医がトータル対応|ふかつ歯科・矯正歯科の安心治療
2025/10/09目次

矯正とインプラント、両方必要なケースって?
こんな方におすすめ:
- 歯並びと一緒に欠損部位の補綴も考えている方
- インプラントの前に歯の位置を整えたい方
- 矯正治療のゴールをインプラントと組み合わせて設計したい方
当院には「矯正も気になるけど、歯が抜けたところも治したい」「インプラントを検討しているけれど、歯並びも気になる」といったお悩みを抱える患者さんが多く来院されます。実は、歯を失っている場合でも矯正治療が必要になることがあり、また矯正治療の中でインプラントが必要になるケースもあります。
歯並びだけでなく、歯を失っている人にも必要な矯正治療
歯並びが乱れているだけでなく、歯を失ったままにしている方の場合、見た目や噛み合わせに問題が出ることがあります。そのままインプラントを入れても、全体のバランスが崩れた状態では機能的な回復が難しくなるため、矯正治療による歯列の調整が重要となります。
噛み合わせやスペース確保のためにインプラント前に矯正を行うことも
歯を失った部位にインプラントを入れたいと考えても、周囲の歯が倒れ込んでいたり、スペースが足りなかったりすることがあります。こうした場合には、インプラント前に矯正を行って、正しい位置に歯を動かし、十分なスペースと噛み合わせを確保することが必要です。
両方の治療が必要な人が増えている理由
中高年層を中心に、歯の欠損と歯列の乱れが複合して起きているケースが増えています。歯科治療が多様化し、インプラントと矯正の両方に関心を持つ患者さんが増えたことで、複合的な治療ニーズが高まっています。
矯正とインプラント、どっちを先にすべき?
基本は「矯正が先、インプラントが後」が多い理由
治療の基本的な順番:
- まず矯正で歯列と咬合を整える
- スペースと骨量を確保する
- 最後にインプラントを最適な位置へ埋入
インプラントは一度埋入すると動かすことができないため、まずは矯正で歯並びや噛み合わせを整えてから、インプラントを適切な位置に埋入するのが基本的な流れです。この順序によって、より自然で長持ちする仕上がりが期待できます。
例外的にインプラントを先に行うケースとは?
前歯の欠損など、見た目の回復を早急に行いたいケースでは、インプラントを先に埋入することがあります。その場合でも、矯正の妨げにならない位置やタイミングを慎重に判断し、必要に応じて装置の工夫をします。
正しい順番は「患者さんの状態によって決まる」
どちらが先かは一概に決められるものではなく、欠損の位置、骨の状態、全体の歯列バランス、患者さんの希望などを踏まえて、適切な順序を提案します。精密な診断と柔軟な治療計画が鍵となります。
ふかつ歯科・矯正歯科が選ばれる理由
矯正とインプラント、両方の専門医資格を持つ歯科医師が一人で担当
当院では、日本矯正歯科学会の「認定医」資格と、インプラント専門医資格を併せ持つ歯科医師が治療を担当しています。複数の医師による分業ではなく、ひとりの医師が一貫して診断・治療・予後管理までを担うことで、患者さんにとっても分かりやすく、スムーズな治療が可能です。
チーム連携ではなく、一貫した診断と治療ができるから安心
一般的には矯正とインプラントの担当医が異なる場合が多く、方針が食い違ったり、判断がブレたりすることもあります。当院では、診断から治療終了までを同じ医師が担当することで、統一された治療方針とスピーディーな意思決定が可能です。
医院内で全ての治療が完結する総合的な歯科体制
矯正・インプラントだけでなく、虫歯治療、歯周病治療、補綴治療まで対応しており、患者さんが医院を転々とすることなく、安心して長期的な口腔管理を受けられる体制が整っています。
当院が採用する1ピース型インプラントの特長とは?
AQBインプラントによる治療期間の短縮と耐久性
このような特徴があります:
- 手術は1回のみで完了
- 身体への負担が少ない
- シンプル構造で壊れにくい
- 長期間の使用に耐える高い耐久性
AQB社製の1ピース型インプラントは、フィクスチャーとアバットメントが一体化した構造のため、手術が1回で済み、身体への負担が軽減されます。構造がシンプルで壊れにくく、長期的な耐久性にも優れています。
骨が少ない部位にも対応できる、柔軟な設計
AQBインプラントには直径3mmの細径タイプもあり、骨の幅が限られている部位にも適応可能です。前歯などの審美性が求められる部位でも自然な仕上がりが得られます。
構造がシンプルだから、壊れにくく見た目も自然
構造が一体型であるため、パーツの脱落や破損が起こりにくく、長期間安心して使える点も大きな利点です。また、上部構造との調和により、自然な見た目を保ちやすいことも患者さんから高く評価されています。
矯正治療でも“できるだけ抜かない”ための工夫
ワイヤーとマウスピースを組み合わせたハイブリッド矯正
当院では、症例に応じてワイヤー矯正とマウスピース矯正を併用する「ハイブリッド矯正」を行っています。これにより、見た目や装着感にも配慮しながら、精密な歯の移動を実現しています。
カリエールモーションで非抜歯矯正の可能性を広げる
カリエールモーションは、歯を後方に効率よく移動させることができる装置で、抜歯を避けながらも理想的な歯列に近づけることが可能です。患者さんの負担軽減にもつながります。
アンカースクリューで効率的な歯の移動と治療期間の短縮
アンカースクリューを併用することで、歯の移動方向をコントロールしやすくなり、より効率的な矯正治療が可能となります。その結果、治療期間の短縮も期待できます。
治療の流れとよくある質問
矯正からインプラントまでの大まかな流れ
初診時に精密検査を行い、必要に応じて矯正からスタートします。歯列が整った段階でインプラントを埋入し、補綴処置を行うことで、機能的で美しい仕上がりを実現します。逆に、インプラントを先に行う症例では、位置とタイミングをしっかり見極めた上で矯正治療を行います。
治療期間はどれくらい?費用はどのくらい?
よくあるご質問:
- 全体の治療期間はどのくらい?
- 矯正とインプラントそれぞれの費用は?
- 保険適用の範囲はあるの?
矯正とインプラントを組み合わせた治療では、症例にもよりますが、トータルで1年半〜2年程度を目安としています。費用も治療範囲や使用する装置により異なるため、初診時のカウンセリングで詳細をご案内いたします。
他院で断られた方でも相談できます
骨の厚みが足りない、スペースが狭いなどの理由で他院では治療が難しいと言われた方でも、当院では矯正を組み合わせることで治療が可能になるケースがあります。まずはご相談ください。