費用はいくら?マウスピース矯正の価格相場と賢い支払いプラン
2025/10/09目次

【はじめに】「高い」と思われがちなマウスピース矯正、その実際は?
マウスピース矯正を検討するときに、必ず気になるのが「どれくらい費用がかかるのか?」という点です。「安いと不安、高いと手が出ない」——そんな声をよく耳にします。
ふかつ歯科・矯正歯科では、費用面における不安や疑問をしっかり解消できるよう、矯正費用を明確に提示し、分割払い・医療費控除・調整料まで含めた“総額の見える化”を徹底しています。
この記事では、全国の相場感と当院の料金体系、費用が変動する要因や賢い支払い方法まで、患者さまが納得して治療を選べるよう、わかりやすく解説します。
全国平均価格と当院料金表
全国のマウスピース矯正相場
大手メディアの調査では、マウスピース矯正(インビザラインなど)の全国平均費用はおよそ62万円とされています。
ただし、装置の種類や治療範囲によって金額には幅があり、部分矯正では30万円台〜、全体矯正では80万円を超えるケースもあります。
当院の標準料金(明朗会計)
ふかつ歯科では、以下のように料金を設定しています:
- 基本矯正費用(全体):770,000円(税込)
- 精密検査料:33,000円/診断料:22,000円
- 調整料:定額制(追加費用なし)
- 保定装置・経過観察:すべて含む
初診時に総額を提示し、後から追加料金が発生しないことを大切にしています。
費用が変動する5つの要因
症例の難易度と治療内容
- 抜歯の有無
- 開咬・叢生など複雑なかみ合わせ
- 歯の移動距離が大きいケース
こうした要素が絡む場合、治療期間が延び、使う装置も追加されるため、費用が増加する傾向にあります。当院では、症例の精密な診断により、最適なプランを事前に提示しています。
使用する装置の種類
- インビザライン全体治療
- 部分矯正用マウスピース
- 国産システム or 海外メーカー
装置によって製作コストやシミュレーション精度、治療期間が異なるため、費用に差が出る要因になります。患者さまのご希望や症例に応じて最適なシステムを提案します。
通院回数・調整料
- 月1回程度の来院 × 調整が必要
- 調整料:医院によって都度請求か、定額制か異なる
当院では定額制を採用し、来院回数によって費用が増えることはありません。
保定装置・リテーナーの種類
- 固定式(ワイヤー) or 可撤式(透明マウスピース)
- 紛失や破損時の追加製作が必要かどうか
装置の素材・仕様によって価格差がありますが、当院では必要に応じて初回の再製作費も含めたプランを設定しています。
再製作・追加処置の有無
- 紛失・破損による再製作
- 中途での治療計画変更
再製作の際も、費用面で安心していただけるようサポート体制を整えております。
分割・デンタルローン
院内分割支払い制度
ふかつ歯科では、患者さまのご負担を軽減するために最大60回までの院内分割払いをご利用いただけます。
- 例:770,000円 ÷ 60回 → 月々約12,800円(無利息)
- 頭金なし・手数料なしも対応可能です
デンタルローンの利用
※ローンがる場合には記載
医療費控除シミュレーション
医療費控除の対象になる費用
- 矯正装置・診断料・調整料・保定装置代
- 通院に関する交通費(条件付き)
保険適用外の自費治療であっても、咬合改善など医療目的であれば医療費控除の対象になります。
控除例(年収500万円・課税率10%想定)
- 支出:770,000円
- 控除対象額:770,000円 – 100,000円 = 670,000円
- 還付金目安:約67,000円(所得税10%の場合)
必要書類や証明書の発行は当院で対応しております。申告サポートも行っていますので、ご不明点はお気軽にご相談ください。
「安さ」だけで選ばないポイント
総額表示かどうかを確認
初診費・検査料・調整料・保定装置・再製作など、すべて含んだ「総額」で判断することが大切です。安さをうたっていても、分割された費用の合計が高くなるケースもあります。
認定医による治療の安心感
ふかつ歯科では、日本矯正歯科学会の認定医がすべての患者さまの治療計画を監修し、症例に合わせた安全で適切な治療をご提供しています。
保定フォロー・再診制度があるか
治療終了後の経過観察・リテーナー交換対応など、保定を含む長期的なフォロー体制があるかどうかも大切なポイントです。当院では5年間のサポートプランもご用意しています。
安心して治療を受けるために、まずはご相談ください
矯正治療は金額だけでなく、「内容と中身」で選ぶ時代です。
ふかつ歯科・矯正歯科では、すべての治療において総額提示と明確な支払いプランをお約束し、患者さま一人ひとりのライフスタイルや予算に合わせたご提案を行っています。
まずは無料カウンセリングで、あなたにとって最適な治療方法とお支払い方法を一緒に考えましょう。