ふかつ歯科・矯正歯科 ふかつ歯科・矯正歯科

MENU

Columnマウスピース矯正

HOME コラム マウスピース矯正 認定医が解説|マウスピース矯正の真実と、安全なハイブリッド治療の選び方

認定医が解説|マウスピース矯正の真実と、安全なハイブリッド治療の選び方

2025/10/09

【はじめに】マウスピース矯正を検討中の方へ

「目立たない」「取り外せる」といった利便性から、マウスピース矯正は近年ますます人気を集めています。しかし実際には、「どこで受けても同じ」「難しい症例にも対応できる」というような誤解が広がっているのも事実です。

ふかつ歯科・矯正歯科では、患者さんの不安や誤解をなくし、安心して矯正治療に臨んでいただくために、科学的根拠に基づいた治療計画を大切にしています。今回は、当院が行う「認定医によるハイブリッド矯正」について、その意義と治療効果を詳しくご紹介いたします。

矯正歯科における「認定医」とは?

日本矯正歯科学会の認定医制度とは

矯正治療は、単に歯を並べるだけではなく、かみ合わせ・顎関節・歯周組織の健康までを視野に入れた総合的な医療です。日本矯正歯科学会が認定する「認定医」は、大学病院などの専門機関での研修・一定以上の臨床経験・学術発表・試験など、厳しい基準をクリアした歯科医師のみに与えられる資格です。

ふかつ歯科における認定医の役割

ふかつ歯科・矯正歯科では、この認定医が初診から診断・治療計画立案・経過管理まで一貫して対応しています。これにより、症例ごとに最適な装置の選定や、将来的な噛み合わせの安定性を見据えた治療が可能となります。

認定医がいることで得られる安心感

特にマウスピース矯正は、見た目の自然さや快適性が魅力である一方、すべての症例に適応できるわけではありません。認定医による正確な診断があるからこそ、安全で効果的な治療が実現できます。

マウスピース矯正の魅力と限界

マウスピース矯正の主なメリット

マウスピース矯正には、多くの利点があります。
・透明で目立ちにくく、日常生活に支障が出にくい
・取り外して食事や歯みがきができ、口腔内を清潔に保てる
・金属アレルギーの心配がない

こうした理由から、成人の方を中心に幅広い年齢層に支持されています。

マウスピース矯正の限界と課題

しかし一方で、歯の動きの制御力や治療範囲には限界があります。

たとえば、上下の歯を大きく移動させたいケース、咬み合わせに問題があるケース、骨格的なズレがある場合などでは、マウスピース単独では十分な改善が難しいことがあります。また、歯の移動方向やスピードの細かなコントロールが必要な場合にも、従来のワイヤー矯正の方が有利な場面があります。

このような課題を解決する手段として、当院では「ハイブリッド矯正」という治療法を導入しています。

▼関連記事:マウスピース矯正のメリット・デメリットを徹底比較

ハイブリッド矯正とは?その仕組みと効果

ハイブリッド矯正の基本的な仕組み

ハイブリッド矯正とは、ワイヤー矯正とマウスピース矯正のそれぞれの利点を組み合わせて、より精度の高い治療を目指す方法です。症例によっては治療の前半でワイヤーを用いて大きな歯の移動を行い、後半でマウスピースに切り替えて細かな位置調整や仕上げを行うといった使い分けをします。

適応症例とその特徴

ふかつ歯科・矯正歯科では、以下のような症例にハイブリッド矯正を活用しています。
・抜歯が必要な症例(抜歯後のスペースコントロール)
・出っ歯や受け口などの骨格的な前後的ズレを伴う症例
・開咬や過蓋咬合など上下のかみ合わせに問題があるケース
・歯のねじれや大きな傾きがある難症例

▼関連記事:出っ歯・開咬・八重歯…症例別の適応可否と治療期間

治療効果と期間短縮の実績

これらの症例に対し、ワイヤー矯正で大きな移動やトルクコントロールを行い、歯列のベースを整えたうえで、マウスピースで最終的な見た目や微調整を仕上げていきます。

ハイブリッド矯正の利点は、単に治療効果を高めるだけでなく、治療期間を短縮できることにもあります。ふかつ歯科で実際に行った症例では、従来の矯正に比べて治療期間を約30%短縮できたケースもあります(症例No.127などより)【28†source】。

▼関連記事:難症例でも諦めない!ハイブリッド矯正とは

治療の流れと期間・費用の目安

診断から治療開始までのステップ

ハイブリッド矯正をご希望の場合、まずは無料カウンセリングにて現在のお口の状態を確認し、必要に応じてCT撮影・口腔内スキャン・セファロ分析などを行います。

診断後、治療計画と費用を明確に提示し、ご納得いただいたうえで治療をスタートします。おおまかな流れは以下のとおりです。

  1. 精密検査と診断(初回+2回目来院)
  2. 初期治療(ワイヤー装置の装着)
  3. 中間評価後、マウスピースに移行
  4. 最終調整と保定期間

治療期間の目安

治療期間は症例により異なりますが、一般的には1年〜2年程度が目安です。実際の期間については症例別の診断によってご説明しています。

▼関連記事:後戻りを防ぐ方法|リテーナーの種類と装着期間

費用と支払いプラン

費用は、基本矯正費用として**770,000円(税込)**が目安で、初回検査費用やマウスピース移行後の費用も含めて総額が明確にわかるようご説明いたします。分割払いにも対応しており、安心して治療を始めていただけます(※金額は公式サイト掲載料金【28†source】)。

▼関連記事:費用はいくら?マウスピース矯正の価格相場と支払い方法

当院が選ばれる理由

認定医と多様な矯正技術の併用

ふかつ歯科・矯正歯科では、認定医による矯正診療に加えて、以下のような取り組みを行っています。

・口腔内スキャナーや3Dシミュレーションによる精密診断
・アンカースクリューやTADを併用した難症例への対応
・マウスピース矯正後の後戻りリスクに対するリテーナー管理の徹底
・完全個室・予約制のプライバシー配慮

これらはすべて、実際の症例紹介ページおよび公式Webサイトにて確認できる、実在する取り組み・設備です。

まとめ|認定医による矯正相談を受けてみませんか?

矯正治療は、単なる「歯並びの改善」ではなく、将来の健康や生活の質を左右する重要な医療です。とくにマウスピース矯正は手軽さが強調されがちですが、正確な診断と科学的な裏付けがなければ、理想的な結果にはつながりません。

ふかつ歯科・矯正歯科では、日本矯正歯科学会の認定医が在籍し、幅広い装置と治療手段を活かして、安全で効果的な矯正治療を提供しています。

「自分にはどんな矯正が合っているのか?」「マウスピースで本当に治るのか?」といった疑問をお持ちの方は、ぜひ一度、無料カウンセリングをご利用ください。

矯正・インプラント無料相談はこちら