出っ歯・開咬・八重歯…症例別マウスピース矯正の適応可否と治療期間
2025/10/09目次

【はじめに】自分の歯並びはマウスピースで治せるの?
「出っ歯だけどマウスピースで治せる?」「八重歯があっても部分矯正は可能?」——当院でも、こうした“症例別の適応可否”に関するご相談を数多くいただきます。
マウスピース矯正は、見た目が自然で快適に使える反面、すべての症例に対応できるわけではありません。だからこそ、適応をしっかり見極めるための正確な診断と、必要であればワイヤーとの併用を提案できる体制が重要になります。
この記事では、代表的な不正咬合のタイプごとに、マウスピース矯正が適しているかどうかを解説し、治療期間の目安や代替手段についてもご紹介します。
症例別チェックリスト
マウスピース矯正に向いている症例
- 軽度〜中等度の叢生(歯並びのガタつき)
- 軽度な出っ歯・開咬・過蓋咬合
- 非抜歯でスペース確保ができる症例
- 顎の骨格に大きなズレがない方
このような症例では、マウスピース矯正の強みである「見た目の自然さ」や「取り外しできる快適性」が十分に活かされます。また、動かす距離が短く、歯列全体を大きく動かす必要がないため、マウスピースでも適切に対応しやすいのです。
当院では、診断時に3Dシミュレーションを行い、どのように歯が動くかを事前に可視化することで、患者さまに安心して治療を進めていただける体制を整えています。
マウスピース矯正に向かない症例
- 骨格性の上下顎前突・反対咬合
- 開咬の度合いが大きい症例
- 重度の叢生で抜歯が必要な場合
- 奥歯を大きく移動する必要がある症例
これらのケースでは、マウスピース単独では不十分なことが多く、ワイヤー矯正や外科矯正との併用が望ましいとされています。
出っ歯(上顎前突)の治療計画
マウスピースで対応できる範囲
軽度〜中等度の出っ歯(前歯の突出量が2〜4mm程度)であれば、マウスピース矯正で歯の傾きを改善し、前方への飛び出し感を緩和することができます。
当院では、顎間ゴムを併用したマウスピース治療や、アンカースクリューを使って奥歯を後方へ移動するハイブリッド矯正を行うことで、非抜歯でも対応できる可能性を広げています。
難症例の対応
重度の出っ歯(突出量が5mm以上)や骨格性の上顎前突は、ワイヤー矯正の併用や外科的処置を検討します。症状の程度をCTやセファロで診断し、最適なアプローチをご提案します。
開咬・過蓋咬合の注意点
開咬(前歯が噛み合わない)
舌のクセや口呼吸などの影響で、上下の前歯が噛み合わない状態を指します。マウスピース矯正では、垂直的な歯のコントロールが苦手とされており、単独では対応が難しいケースもあります。
過蓋咬合(かみ合わせが深すぎる)
下の前歯が上の前歯に深く隠れている状態です。圧迫による歯ぐきや顎関節への影響もあり、マウスピースだけで改善するには限界があります。当院では、開咬・過蓋咬合ともにワイヤー矯正を併用した治療計画を設計することが多くあります。
八重歯・軽度叢生の部分矯正
部分矯正の適応となる症例
- 前歯の軽度のねじれ・傾き
- 歯列全体ではなく、上下いずれか片方のみの矯正
- 噛み合わせには大きな問題がない
マウスピース矯正は、部分的な歯の移動にも有効で、短期間・低コストで改善が期待できます。治療期間は4〜8か月程度が目安です。
適応の見極めには注意が必要
部分矯正では、全体の噛み合わせバランスが崩れていないことが重要です。当院では、軽度だからこそ診断を丁寧に行い、無理な治療提案はしておりません。
マウスピース矯正ができないケースと代替案
できないことがある理由
マウスピースは「見た目の仕上がり」「快適さ」に優れていますが、以下のような症例では精密なコントロールが難しい場合があります:
- 歯の大きな回転移動
- 奥歯の挺出(引っ張り出し)
- 歯根の大きな移動(トルクコントロール)
代替案:ワイヤー矯正やハイブリッド矯正
当院では、マウスピースで対応しきれない症例には、ワイヤー矯正・アンカースクリュー・外科矯正との併用をご提案しています。また、マウスピース+ワイヤーを併用した「ハイブリッド矯正」も高い実績を誇ります。
当院カウンセリング事例
症例1:軽度出っ歯でマウスピース矯正が適応
症例1:軽度出っ歯でマウスピース矯正が適応
13歳・男性。前歯の突出感を訴えて来院。セファロ分析・歯列模型・成長予測に基づき、骨格的ズレが小さく、永久歯への移行段階であったため、非抜歯での全顎マウスピース矯正を実施。治療期間は28か月。成長段階に合わせた調整とリテーナー管理で、機能性と審美性の両立が図られました。
症例2:開咬+叢生でハイブリッド矯正を提案
▶︎ 症例No.162|過蓋咬合をカリエールモーションで改善した症例
14歳・女性。深いかみ合わせ(過蓋咬合)と前歯部の叢生を主訴に来院。カリエールモーションを使用して咬合平面を整えた後、ワイヤー矯正で細かな歯列調整を行うハイブリッド矯正を実施。治療期間は18か月。成長期を考慮した早期介入で、抜歯を回避しながら咬合改善と歯並びの安定を達成しました。
適応の可否は、正確な診断で決まります
マウスピース矯正の成否は「どこまで対応可能か」を正しく判断できるかどうかにかかっています。
ふかつ歯科・矯正歯科では、日本矯正歯科学会の認定医が在籍し、CT・口腔内スキャナー・セファロなどを用いた正確な診断を行ったうえで、患者さまにとって最適な治療法をご提案しています。
まずは無料カウンセリングで、ご自身の症例がどの治療に適しているかをご相談ください。