カリエールモーションで実現する非抜歯矯正:歯を抜かない治療の可能性と実際
2025/10/09目次

カリエールモーションとは?歯を抜かない矯正治療の新しい選択肢
従来の矯正治療との違い
従来の矯正治療では、歯をきれいに並べるためにスペースを作る必要があり、抜歯が前提となることが多くありました。特に小臼歯の抜歯は一般的でしたが、抜歯に伴う患者さんの負担や不安も少なくありません。
非抜歯矯正を可能にする仕組み
カリエールモーションが非抜歯矯正を可能にする仕組みは、実はとてもシンプルです。上顎の犬歯から奥歯までの4〜5本を、ゴムの力を利用してまとめて後方に移動させることで、前歯部に必要なスペースを作り出します。
どのような症状に適用できる?カリエールモーションの適応症
出っ歯(上顎前突)でお悩みの方
特に、前歯の前突量が3〜5mm程度あり、上顎の奥歯の位置に余裕がある症例では、カリエールモーションによって抜歯せずにバランスの良い前歯の位置に整えることが可能です。
歯の重なりや八重歯がある場合
当院では、上顎の奥歯を遠心(後方)へ動かすことで、犬歯が正しい位置に並ぶスペースを確保し、結果的に非抜歯で八重歯を改善できた症例が多数あります。
適用が難しいケースについて
骨格的な問題が大きい場合や、すでに奥歯の位置が後退している場合は、カリエールモーション単独での効果が限定的なことがあります。こうしたケースでは他の装置との併用や、慎重な治療計画が必要です。
気になる費用と治療期間の目安
カリエールモーション装着期間
一般的に3〜6ヶ月程度が装着期間の目安です。この期間中にゴムかけを併用して、奥歯の後方移動を促進します。装着期間は症例により前後しますが、全体治療のスピードアップに大きく貢献するケースが多いです。
費用の考え方と追加料金について
費用の内訳については、初回のカウンセリング時に治療内容とともにご案内します。カリエールモーションを用いることで、抜歯や外科処置が不要になり、結果的に治療の手間やコストを抑えられる場合もあります。また、全体治療にかかる期間が短縮されれば、通院回数も減り、時間的な負担も軽減できます。
保険適用の可否
矯正治療は基本的に自費診療となります。カリエールモーションの使用も同様に保険適用外ですが、当院ではわかりやすい費用提示と分割払いにも対応しており、無理のない範囲で治療に取り組めるよう配慮しています。
カリエールモーションのメリットと注意すべき点
患者さんが実感できる利点
- 抜歯せずに治療できる可能性が高まる
- 治療期間の短縮が期待できる
- 初期段階で大きな改善が見られることが多く、モチベーションが維持しやすい
これらの利点により、カリエールモーションは「早く、楽に、目立たず」治療したい方に非常に適しています。患者さんにとって治療の初期効果が見えるというのは、治療の継続意欲にも直結します。
治療中に気をつけていただくこと
- 装置やゴムに負担がかかりやすいため、硬いものを噛まないよう注意
- 装置部分の清掃を丁寧に行う必要あり
- 違和感が出やすいため、使用初期はこまめな通院が望ましい
これらは治療をスムーズに進めるために非常に重要なポイントです。特にゴムの使用が治療結果を左右するため、装置が破損したり汚れが溜まることで治療効果に悪影響が出ないよう、日常の注意が必要です。
ゴムかけの重要性と成功のポイント
カリエールモーションの効果を最大限に引き出すには、患者さん自身によるゴムかけの継続が必要不可欠です。毎日指示通りにゴムを装着し、一定の力をかけ続けることで、計画通りの歯の移動が進みます。
実際の使用方法と日常生活での注意点
装置の取り付けから治療開始まで
装着前には、歯の移動に必要な距離や角度をCTや模型を用いて精密に計測します。治療計画では、ゴムのかけ方や力の方向まで細かく設計されるため、初期の診断がとても重要です。
毎日のゴムかけの方法
ゴムは主に就寝中を含め、1日20時間以上の装着が推奨されます。ゴムの交換や装着方法は来院時に詳しく説明し、不安なく日常で継続できるようサポートします。
食事や歯磨き時の対応
特に奥歯側の装置に食べかすが溜まりやすいため、歯ブラシの角度を変えてしっかり清掃することが大切です。洗口液の併用や、タフトブラシなどの補助器具を使うことで、むし歯や歯周病の予防にもつながります。
他の矯正治療との組み合わせについて
ワイヤー矯正との併用
カリエールモーションは、矯正治療の初期段階で使用し、その後ワイヤー矯正に移行するケースが多くあります。ワイヤーでの歯列全体の微調整と組み合わせることで、より精密な仕上がりを目指せます。
マウスピース矯正との連携
当院では、マウスピース矯正との併用症例も多く扱っています。カリエールモーションで奥歯を動かしてスペースを作り、その後マウスピースで前歯を整えるなど、見た目と機能性を両立させた設計が可能です。
治療の全体的な流れ
- 初診カウンセリング・精密検査
- カリエールモーション装着(約3〜6ヶ月)
- ワイヤーまたはマウスピース矯正へ移行
- 最終調整と保定管理
このように段階的に治療を進めることで、無理なく理想の歯並びを目指します。
ふかつ歯科・矯正歯科の症例紹介
非抜歯で上顎前突を改善した症例(Vol.175)
https://fukatsu-shika.com/press_seed/000388.html
上顎前突を主訴とした20代女性の症例です。従来であれば抜歯が必要とされる状況でしたが、カリエールモーションを活用し、上顎の奥歯を後方に移動。前歯の突出感が軽減され、非抜歯での治療が可能となりました。
カリエールモーションで過蓋咬合を改善した症例(Vol.162)
https://fukatsu-shika.com/press_seed/000349.html
10代男性の過蓋咬合症例に対して、カリエールモーションを導入。犬歯から臼歯にかけての歯列を遠心移動させ、咬合の改善とスペースの確保を両立しました。治療期間の短縮にもつながり、患者さんの負担軽減にも寄与しています。
外科矯正回避につながった症例(Vol.160)
https://fukatsu-shika.com/press_seed/000346.html
骨格性の問題が大きく、外科矯正の適応と判断されていた症例においても、初期段階でカリエールモーションを使用することで、顎の位置と咬合状態が大きく改善。結果として外科処置を行わずに治療を完了できました。
これらの症例は、すべてふかつ歯科・矯正歯科で行われた実際の治療事例であり、カリエールモーションが適切に使われれば、従来の治療の枠を超えた結果が得られる可能性があることを示しています。
カリエールモーション治療を検討される方へ
歯科医院選びで確認すべきポイント
- カリエールモーションの使用経験や実績があるか
- 非抜歯矯正に対してどのような方針か
- 精密な診断・検査設備が整っているか
これらの点を確認することで、自分の症例に対してどれだけ的確に対応できるかがわかります。経験豊富な医院であれば、より安心して治療に臨めるはずです。ふかつ歯科・矯正歯科では、これらすべてに対応した体制を整えており、多くの実例を持っています。
初回相談で聞いておきたいこと
- 自分の症例でカリエールモーションが適応かどうか
- 抜歯の必要性についての判断基準
- 治療期間・費用の目安と支払い方法
初診カウンセリングでは丁寧に時間をかけてお話しを伺い、不安を解消したうえで治療方針をご提案いたします。
治療成功のための患者さんの役割
治療は歯科医師だけで完結するものではありません。ゴムかけの継続、食事や清掃習慣の見直し、通院の遵守など、患者さんのご協力が治療成功に直結します。ふかつ歯科・矯正歯科では、患者さんとの連携を大切にし、信頼関係を築きながら治療を進めていきます。
まとめ
カリエールモーションは、非抜歯矯正の選択肢を広げる画期的な装置です。従来は抜歯が必要だった症例でも、正確な診断と適切な装置の使用により、歯を残したまま歯列を整えることが可能になります。
- 奥歯を効率的に後方移動することでスペースを確保
- 治療期間の短縮や審美性の向上も期待できる
- ゴムかけや清掃など、患者さんの協力が治療の鍵
ふかつ歯科・矯正歯科では、精密な検査と長年の経験に基づき、患者さんにとって最適な治療をご提案しています。カリエールモーションが適応となるかどうかは、ぜひ一度カウンセリングでご相談ください。