記事一覧
No.65「口腔周囲筋の役割」について
2015/08/22
歯並びを治したくて訪れた矯正歯科で、歯を動かすより先に、『口腔周囲組織の筋肉トレーニングをしてください』と言われたら、あなたはどう思われますか?実は、歯並びを治そうとすれば、まず歯の矯正をするよりも、...
No.64 「過蓋咬合(かがいこうごう)」における矯正治療
2015/07/25
Q:
私は前歯のかみ合わせが深くて、下前歯が上の歯の裏側歯肉に当たっており、噛むたびに歯肉が痛いです。また上の前歯が下の前歯に押されているためか、最近、上の前歯が揺れてきて抜けそうで怖いです。この場合...
No.63 当院で矯正治療を終えた患者様の感想 Vol.2
2015/06/13
【24歳 女性 治療期間2年】
私はずっと歯並びの悪さにコンプレックスを抱いていて、矯正治療を考えていました。ただ、親知らずを抜くことや治療の料金が高額であることで治療を開始できず、ふかつ歯科は、3...
No.62 矯正治療を終えた患者様の感想 Vol.1
2015/05/13
当院にて矯正治療をおこなった患者様の感想をお聞きしました。今回はその一つをご紹介致します。
28歳・女性
治療方法:ハーフリンガル矯正治療(他人から見えない矯正)
治療期間2年
【感想】矯正には以前...
No.61 「親知らず」を有効活用した矯正治療
2015/04/13
「親知らず」とは20歳前後で生えてくる最後の永久歯(第三大臼歯)で、前歯から数えて8番目に位置するため、私たちは通称「8番」と呼びます。
現代人の顎は小さく8番が萌出できるスペースがないため、骨に埋...
No.60 「抜歯矯正の実力」
2015/03/17「矯正医が10人いれば、10通りの矯正治療が存在する。」とよく言われます。 矯正臨床において、症例の分析法や治療法は数多くあります。そのため矯正医によって診断や治療方針が異なり、患者様から「相談に行...
No.59 「上唇小帯切除術を伴う矯正治療」について
2015/02/05小帯とは口腔内において上下唇、頬、舌にあるヒダのことで、筋組織と結合組織を含んでおり、口腔機能の働きに寄与しています。 通常、上唇小帯は出生直後から生後1歳頃までは、歯槽頂の近くに付着しています。上ア...
No.58 当院における「見えない矯正治療」の一例
2015/01/17歯並びを綺麗に治したいとのことで来院されました。上の前歯がひどくねじれており、前方(唇側)に突出している状態でした。 アゴに対して歯が大きすぎるため、上の小臼歯を2本抜歯する必要がありました。抜歯する...
No.57 矯正治療によって重度歯周病を改善した一例
2014/12/09歯周病という言葉を耳にしたことがあると思いますが、歯周病とはどんな病気かご存じでしょうか?歯茎が腫れたり、血や膿が出るというイメージではないかと思います。 では、なぜ歯茎が腫れたり、血や膿が出るのかと...
No.56 「重度上顎前突(出っ歯)の矯正治療」 ~小臼歯4本抜歯を行った症例~
2014/11/24デコボコ、出っ歯といった歯並びは、顎(あご)の大きさと歯の大きさの不調和により生じます。 その不調和の度合いが大きい場合、小臼歯という前から4番目の歯を抜歯し、その抜歯スペースを利用して、歯を並べると...